労働関連NEWS

  • 同一労働同一賃金・7業界にマニュアル作成 社員タイプの把握を――厚労省・導入支援へ

     厚労省は、非正規労働者を多く雇用している7つの業界に向けて、同一労働同一賃金導入マニュアルを作成。現状の社員タイプを把握・整理したうえ、比較対象者の選定、待遇差の有無、均衡待遇か均等待遇の判断、具体的な是正策の実施などをアドバイスしている。   提供:労働新聞社 (2019...

  • 人材開発助成金・eラーニングに支給 長期教育休暇も対象――厚労省・元年度

     厚労省は今年度、雇用安定関係の各種助成金制度を拡充・新設。利用が急増している「人材開発支援助成金」は、eラーニングによる職業訓練と長期の教育訓練休暇導入に対する助成を新設した。「中途採用等支援助成金」では、60歳以上の労働者を雇い入れた事業主に70万円を支給、UIJターン移住者の採用に対しても採用...

  • ハイヤータクシー 労災減へ集中運動 交通事故対策に重点――東京労働局
  • 36協定なく残業 天ぷら店送検に――大阪中央労基署
  • 個人加盟可能な労組新設 JAM・GUが結成――雇用形態の多様化に対応
  • 複線型コース見直す 役割明確化を打ち出す――南都銀行
  • 接遇向上へ交通事業者向け研修モデル 障害者対応に照準――国交省
  • 2住所からの出勤を容認 不正受給に当たらず――東京地裁立川支部
  • 副業・兼業の時間管理で混乱 正確な把握は困難――厚労省・検討会で
  • 現場の土曜閉所進む 「リアス宣言」で成果 岩手労働局