労働関連NEWS
-
「子の介護」休業申出しやすく 判断基準の見直しへ――厚労省
厚生労働省は、労働者の家族が介護休業制度の対象となる状態であるかを確認するための「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」を見直す。現行の基準が主に高齢者介護を念頭に置いて作成されているため、自閉スペクトラム症などの障害のある子や医療的ケアが必要な子を持つ労働者およびその事業主が、解釈に迷うケー...
-
カスハラ防止・具体例示す「指針」公表 長時間の叱責など――東京都
東京都は、カスタマー・ハラスメント防止条例の4月施行を前に、カスハラの具体例などをまとめたガイドラインを策定した。厚生労働省のマニュアルを参考にカスハラを分類し、より具体的に、どのような事例がカスハラに該当するかを示した。「必要以上に長時間にわたって厳しい叱責を繰り返すこと」、「土下座を強要するこ...
- 2025春闘方針/逆転是正は別枠原資で 初任給引上げに注記――JEC連合
- 労使慣行・成立と不利益変更認める 労契法10条に準じて――横浜地裁
- 職安窓口で在籍型出向提案 助成金利用を促す――石川労働局
- 労災保険制度見直しへ研究会 取り巻く環境が変化――厚労省
- 採用内定・虚偽申告理由の取消し有効 経歴調査で明らかに――東京高裁
- パートタイム・有期雇用/同一賃金推進へ自主点検 訪問支援につなげる――東京働き方改革推進支援センター
- 年頭所感(抜粋) 厚生労働大臣 福岡 資麿
- 年頭所感 厚生労働省労働基準局長 岸本 武史
労働関連COLUMN
-
~最旬!労働情報コラム~ vol,96
2024年の立法動向と今後の展望
2024年も重要な法改正が相次ぎました。 まず、育児介護休業法の改正法が5月に成立しました。育児・介護ともに多岐にわたる改正がされ、両立支援制度・措置内容の拡充だけでなく、両立支援に向けた制度・措置についての情報周知や意向確認の強化もなされています。施行は、育児関係の改正は...
-
~最旬!労働情報コラム~ vol,95
「働く女性の実情」と雇用均等基本調査
今回のコラムでは厚生労働省が毎年公表している「働く女性の実情」と雇用均等基本調査をご紹介したいと思います。どちらも令和5(2023)年版まで公表されています。 「働く女性の実情」は、昭和28(1953)年から毎年、働く女性に関する動きを取りまとめているものです。雇用均等基本...
- ~最旬!労働情報コラム~ vol,94フリーランス新法の施行を控えて
- ~最旬!労働情報コラム~ vol,93日本産業保健法学会の模擬裁判に参加しました
- ~最旬!労働情報コラム~ vol,92「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会 報告書」の公表
- ~最旬!労働情報コラム~ vol,91「令和5(2023)年度「過労死等の労災補償状況」の公表」
- ~最旬!労働情報コラム~ vol,90「改正育児介護休業法の成立」
- ~最旬!労働情報コラム~ vol,89「労働基準関係法制研究会の開催」
- ~最旬!労働情報コラム~ vol,88「2つの最高裁判決(協同組合グローブ事件・滋賀県社会福祉協議会事件)」
- ~最旬!労働情報コラム~ vol,87「育児介護休業法改正案の概要」