労働関連NEWS

  • 賃上げの流れ維持と評価 平均は1138円に――21年・春季労使交渉

     2021年の春季労使交渉の集中回答日となった3月17日、金属労協の髙倉明議長は、8年連続となった賃上げの流れを継続できたと述べるとともに、格差是正の取組みが定着してきていると評価した。ベースアップの平均回答額は、翌日18日時点で1138円と、前年同期に比べ78円高かった。一時金については、平均4....

  • 通勤手当・派遣への不支給は適法 配転負担緩和が趣旨――大阪地裁

     ㈱リクルートスタッフィングの登録型派遣で働いていた労働者が、派遣元正社員との間にある通勤手当の支給有無に関する差を不服として訴えた裁判で、大阪地方裁判所は、不支給は旧労働契約法第20条(期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止)に違反しないと判断した。同社の通勤手当の趣旨を、時給額改定の経...

  • 偽装一人親方の排除へ 下請指針を改正し――国交省
  • 賃金総額の3%中間搾取 紹介業者役員を送検――佐世保労基署
  • 変容する長期雇用・人材投資「限定化」を懸念 訓練費助成の強化へ――厚労省が第11次能開基本計画案
  • 海外人材育成・遠隔技術指導を推進 コロナで渡航困難に――経産省
  • マタハラ/慰謝料30万円支払いを命じる 出産1年以内に解雇――東京高裁
  • テレワーク実態調査/6割が自己申告方式活用 客観的把握進まず――品川労基署
  • 資金移動業者活用 賃金振込へ二重の安全性確保 労基規則に要件明記――厚労省案
  • 自動車運送事業・健康起因事故で行政処分 健診未受診が対象――国交省