

判例をもっと分かりやすく・手軽にチェック可能に。
・最新の注目判例全文を掲載 ・判例誌としての利用から、注目事件・最新事件のフォローまで ・1誌あたりの収録件数は業界最多クラス ・主要裁判所の労働事件を手軽に情報収集 ・事案の概要、結論、判示事項を分かりやすく掲載 ・多くの判例を手早く・分かりやすく・手軽に把握できるよう記載 ・本紙掲載事件以外の事件概要一覧も掲載しております。 ・毎月15日、年12回発行する「労働判例ジャーナル」のデジタル版をウェブ上で閲覧できるサービスです。 ・お手持ちのパソコン、タブレット上で、いつでもどこでも手軽に、「労働判例ジャーナル」をご覧いただくことができます。 ※従来「労働法EX+」上でサービスを行っておりましたが、より使いやすくするためにデジタルライブラリーに統合させていただきました。 「労働判例ジャーナル」デジタル版は、デジタルライブラリーからご利用いただけます。デジタルライブラリーのご案内 手軽に閲覧! 発行日には、最新号をウェブ上で閲覧できます。 探したい労働事件を手軽に見つける! 「□□事件」や「ハラスメント」などキーワードでの検索をはじめ、「期間指定」などの機能で必要な情報を手早く簡単に探すことができます。 判決文の本文(全文すべて)が閲覧可能! デジタルライブラリー上で労働判例ジャーナルの紙面はもちろんのこと、本誌に掲載している判決文の本文がすべてをフルテキストで収録し閲覧可能に ![]()
|
オプション「労働判例検索」(LEX/DB)さらに便利に使える
- 「労働判例ジャーナル」に掲載している以外の判決文については、「労働法EX+」オプションサービスのLEX/DBインターネット「労働判例検索」サービスと連携し、明治以降の労働事件を網羅的に掲載。
- キーワード・文献番号・日付・判決日で検索が可能!
- 労働事件に特化した23,000件超の判決文を全文掲載!
- 主要誌に掲載されている判決文本文を収録した圧倒的な情報量!

100号に寄せてご祝辞
早稲田大学 教授 島田 陽一 様
同志社大学 教授 土田 道夫 様
成蹊大学 教授 原 昌登 様
杜若経営法律事務所 弁護士 向井 蘭 様
労働判例ジャーナルの益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
第一芙蓉法律事務所 弁護士 町田 悠生子 様
「労働判例ジャーナル」のお申込み
下記のお申し込みボタンより必要な情報を登録の上、お申込みください。
サービス内容 | 「冊子の年間購読」と「デジタル版の利用」 |
年間発行数 | 毎月15日(年間12冊) |
年間利用料 | 26,400円(24,000円+税)、冊子の発送手数料は無料です。 |
※ご利用は1年単位で承ります。また利用中止のお手続きがない限り自動継続となります。
年間購読をご希望の場合は下記のボタンより必要な情報を登録の上、お申込みください。
年間購読料(『労働法EX+』ご利用料金):26,400円/年(税込)
最新の判例動向を確認、判例をより早く入手
- 類似他誌に比べ事件の掲載件数、掲載スピードは圧倒的!
- 要点がまとめられているので素早く情報を入手できます。
要点は冊子、詳細はウェブサイトで
- 本誌で労働判例をスピーディにチェックし、判例全文はウェブで確認。
- チェック可能な事件裁判例を飛躍的に増加させられます。
最新刊
労働判例ジャーナル109号(2021年・4月)
《注目の判例》
医師の防塵マスク着用での就労と懲戒解雇
医療法人社団和栄会事件
本件は,昨年4月のコロナウィルス感染拡大の状況下で,白衣に,硬質の素材でできた防塵マスク,青色のゴム手袋を着用した姿で就労した医師が,その勤務開始日に懲戒解雇されたという珍しい事案である。病院の解雇理由書によれば,その姿が,患者及び近親者の不安をいたずらに惹起し,礼儀を軽んじて職場の秩序を乱し,所沢腎クリニックに甚大な損害を及ぼしたとして,懲戒解雇事由である「故意又は過失によりクリニックに重大な損害を与えたとき」,「患者の個人的秘密を他に漏らしまた,患者に対し不自由・不都合な行為をしたと認められたとき」および「破廉恥行為によりクリニックの名誉を汚したとき」に該当するということであった。
バックナンバー一覧
-
労働判例ジャーナル19号(2013年・10月)
- 注目判例:
-
出向者に対する出向元および出向先の安全配慮義務
植田酪農機工業(四国化工機)事件
徳島地裁(平成25年7月18日)判決
ポイント
本件は、うつ病に罹患した労働者の自殺念慮による自殺について、遺族が会社の安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求をしたものである。自殺の業務起因性については、すでに労災認定がなされているため
-
労働判例ジャーナル18号(2013年・9月)
- 注目判例:
-
労基法81条の解釈と打切補償対象者の範囲
学校法人専修大学(地位確認等反訴請求控訴)事件
東京高裁(平成25年7月10日)判決
ポイント
労基法の打切補償を行うことができる場合が、労基法上の療養給付を労働者および労災保険法19条に定める場合に限定されるのか否かは、理論的にも実務的にも重要な論点となる。本事案は
-
労働判例ジャーナル17号(2013年・8月)
- 注目判例:
-
時間外労働割増賃金請求と損害賠償請求
ヒロセ電機事件
東京地裁(平成25年5月22日)判決
ポイント
本判決は、時間外割増賃金および深夜割増賃金の請求をめぐる一事例である。目新しい議論が展開されているわけではないが、論点が多岐に渡っており、実務的には参考になろう。
-
労働判例ジャーナル16号(2013年・7月)
- 注目判例:
-
無効な解雇期間中における年次有給休暇権の発生要件
八千代交通事件
最1小判(平成25年6月6日)判決
ポイント
本最高裁判決は、年次有給休暇権の発生要件において、無効な解雇期間中の不就労日を労基法39条1項および2項における全労働日から除外するのではなく、出勤日と算定しなければならないことを
-
労働判例ジャーナル15号(2013年・6月)
- 注目判例:
-
派遣労働者に対する黙示の労働契約の成立の成否
マツダ事件
山口地裁(平成25年3月13日)判決
ポイント
本判決は、派遣労働者と派遣元との労働契約を無効としたうえで、派遣労働者と自動車製造業である派遣先との黙示の労働契約の成立を認めたことで注目される。この点につき判例は、違法な派遣が行われていたとしても
-
労働判例ジャーナル14号(2013年・5月)
- 注目判例:
-
降格を伴う配転命令の違法性
ベネッセコーポレーション事件
東京地裁立川支部(平成24年8月29日)判決
ポイント
本事案は、最近マスコミでも取り上げられている、いわゆる「追い出し部屋」問題を考える上で参考になるものである。本判決によって従業員に対する人事評価及び人事配置についての会社の裁量が、どのような
-
労働判例ジャーナル13号(2013年・4月)
- 注目判例:
-
当直医に対する割増賃金と労働時間性
県立奈良病院事件
最高裁第3小法廷(平成25年2月12日)判決
ポイント
本判決は、病院の産婦人科医師らが彼らが行っていた宿日直勤務および宅直勤務(緊急業務のために自発的に自宅に待機していること)について、割増賃金請求した事案の上告審判決である。本件は、1審
-
労働判例ジャーナル12号(2013年・3月)
- 注目判例:
-
メッセンジャーの労働組合法上の労働者性
国・中労委(ソクハイ)事件
東京地裁(平成24年11月15日)判決
ポイント
本件は、企業等の委託を受けて自動二輪車(オートバイ)、自転車、軽四輪車等により書類等の配送等を行う会社が、平成22年7月7日に下された中央労働委員会命令(以下、「中労委命令」とする。)のうち
-
労働判例ジャーナル11号(2013年・2月)
- 注目判例:
-
懲戒解雇の適法性,ハラスメント等に基づく損害賠償請求
プラダジャパン事件
東京地判(平成24年10月26日)判決
ポイント
本判決は、世界有数の有名ブランドのハンドバッグなどの輸出入並びに販売等を目的とする会社のシニアリテールマネージャーの職位にあり、リテールオペレーション部長であった従業員が、同部長の職を解かれたことをめぐって
-
労働判例ジャーナル10号(2013年・1月)
- 注目判例:
-
有期労働契約の雇止め(高年法の継続雇用制度)
津田電気計器事件
最高裁第一小法廷(平成24年11月29日)判決
ポイント
本判決は、高年法に基づく継続雇用制度(同法9条1項2号)において、再雇用を拒否された有期労働契約(嘱託雇用契約)労働者について、継続雇用基準を満たしていたとして、有期労働契約の雇止めに関する