労働と経済 第1690号(2023.9.25)

労働と経済
第1690号(2023.9.25)

フリーランスから見たフリーランス新法の評価と課題
出版ネッツ 杉村 和美

価格 年間購読のみ:39,600円(36,000円+税) ※送料無料
お申込みフォーム(年間購読)

目次

特集

フリーランスから見たフリーランス新法の評価と課題

出版ネッツ 杉村 和美

労働ニュースウォッチ

定年制の意義を問い直す

礼場 由仁夫

TODAY’S trend

「ジョブ型人事」にどう対処するか(2)

一般社団法人成果配分調査会 代表理事 浅井 茂利

レーダー・サイト

45年ぶりの改定目立つ最賃引き上げ

海外比で低位、政府支援策に6項目

労働ジャーナリスト 鹿田 勝一

人材マネジメントと働きがい

「三位一体の労働市場改革」と働きがいの可能性-Ⅰ

現代人材マネジメント研究所 代表 谷田部 光一

現代労働時評

働いている方が健康に良いは間違い?

週1回のウオーキングでも健康につながる

ロハス・ブラボー・Z

働く社会あれこれ

職種を転換して挫折を防ぐ 出産、育児の危機を乗越え

労働ジャーナリスト 穂積 富士夫

フィーリングNOW

組織の中の人間行動と生み出される社会問題~行政や企業の中に潜む「組織悪」を考える~

東北福祉大学教授 園田 洋一

執行委員:実務ノート

閑話及第~ BIG MOTOR ~

三浦 房市

DATA FOCUS

実質賃金のマイナスが続く

労働指標研究会

労働問題入門ゼミナール

日本における賃金決定の特色(その2)まもなく古希を迎える春闘:長期的推移

日本賃金研究センター・特任研究員/元・関西学院大学教授 居樹 伸雄

職場の人間学

市議会議員に立候補したことの意味

白石三太郎

一覧に戻る