開催一覧に戻る

オンデマンド配信

オンデマンド配信期間:2025年04月23日~2025年07月31日

従業員の募集・採用をめぐる法律問題

~募集、採用選考、内定、労働契約締結において留意すべきポイント~

 
 就活ルールや新卒一括採用の見直し、コロナ禍を反映したリモート採用など、募集採用をめぐる環境は変化しています。職業安定法が改正され求人情報や個人情報等の取扱いに関する規制が強化されています。企業からの情報発信や収集した情報の管理や利用にも注意が必要な上、採用活動に関するあらゆる情報が求職者のSNS等からすぐに拡散してしまう状況にも配慮が必要です。また採用活動中のハラスメント防止にも対策が必要です。
 そして採用活動中にとどまらず内定中や試用期間にいたるまで、採用すべき人材かどうかの慎重な判断が重要になっています。活躍を期待して採用した人材が、入社後早々に退職したり、職場での不調和からパワハラを訴えてメンタル不調に陥ってしまうような例もめずらしくなく、ご担当者にとって大変悩ましい問題となっています。
 そこで本セミナーでは第一芙蓉法律事務所の木下弁護士を講師にお招きし、人事担当者が対応すべき募集・採用の各段階における諸問題について、必要な法的知識と実務上の留意点を具体的に解説していただきます。
 さまざまな事例に精通する木下先生ならではの、実践的な対応ポイントを豊富に盛り込んでいただきますので、採用担当者をはじめ人事労務のご担当者はぜひこの機会にご受講ください。
 

★ただいまオンデマンド配信へのお申込みを受付しております。(※ライブ開催は終了いたしました)

_________________________________________
◆オンデマンド配信は、開催日の以後に配信する講演の録画映像を視聴して受講いただく形式です
※2025年04月08日(火)13:30~16:30に開催した回の録画映像の視聴となります

・配信期間中ならいつでも・ご都合の良いタイミングで受講できますのでおすすめです。
・オンデマンド配信の期間は04月23日から07月31日までとなります。
・オンデマンド受講へのお申込みは上記配信期間中 受付しております。
※受講申込の受付は07月31日17時にて締め切らせていただきますので何卒ご了承ください。お早めのお申込み、ご受講をお願いいたします。

・オンデマンド配信へのお申込者には、04月23日以降に(配信期間中にお申込みいただいた場合にはお申込みの受付後に)順次※視聴方法のご案内をメールでお送りします。
(※参加費有料のお客様につきましては、参加費のご入金を弊社にて確認後に視聴可能となりますので、何卒ご了承ください)

_________________________________________
ご利用に際して
※有線、Wi-Fi環境など、電波状況の良いところで視聴してください。通信環境が悪い場合、接続が不安定になったり、視聴できない場合があります。
※映像の録画・録音、映像および配布資料の複製・加工および頒布など、あらゆる二次利用を禁止します。

LIVE配信・オンデマンド配信について

講師紹介

木下潮音

第一芙蓉法律事務所 弁護士

 
_________________________________________
 
早稲田大学法学部卒業。
1985年弁護士登録、1986年第一芙蓉法律事務所設立に参加。
1992年イリノイ大学カレッジオブロー卒業、LLM取得。

2004年4月 第一東京弁護士会副会長就任(2005年3月退任)、2010年4月 東京大学法科大学院客員教授就任(2013年3月退任)、2013年4月 東京工業大学副学長就任、現在に至る。

また、過労死等防止対策推進協議会委員、経営法曹会議常任幹事、日本労働法学会理事、第一東京弁護士会労働法制委員会副委員長。

著書は多数あり、弊社においては『懲戒をめぐる諸問題と法律実務』(共著)『多様化する労働契約における人事評価の法律実務』(共著)『変化する雇用社会における人事権』(共著)『ローヤリング労働事件』(共著)
 
_________________________________________
 
最近の講演:
「企業の労務管理上のコンプライアンス問題と対応」全4回シリーズ
1.ハラスメント防止(労働法学研究会・例会2953回)
2.従業員の不正行為等防止(労働法学研究会・例会2954回)
3.労働時間管理(労働法学研究会・例会2955回)
4.過重労働防止(労働法学研究会・例会2956回)
ほか
(研究会・セミナー開催情報一覧)

 
 

開催内容

『従業員の募集・採用をめぐる法律問題』
~募集、採用選考、内定、労働契約締結において留意すべきポイント~

 

1. 募集・採用選考時の基礎知識と実務

・募集時の労働条件の明示
・個人情報の収集(履歴書、職務経歴書、エントリーシート、健康情報について等)
・履歴書等からの見極めやチェックポイント(履歴書の意味、各種資料から何をどう見るか)
・面接での見極め(面接の意味、何をどう見るか、リモートでの試験や面接時の注意点等)
・ハラスメント問題に関する注意点(就活ハラスメント、セクハラ、パワハラの防止対策等)
・担当者に必要な心構え ほか

 

2. 採用内定の基礎知識と実務

・内々定と内定の違い
・内定の法的意義
・内定中の研修に関する留意点
・内定取消しの法的問題(取消の有効性と法規制等) ほか

 

3. 採用時の基礎知識と実務

・労働契約とは
・採用時の労働条件明示と説明義務等
・非正規労働者の採用に関する留意点

 

4. 試用期間・研修をめぐる問題とポイント

・試用期間の法的性質(試用期間中の取り扱いと注意点)
・本採用判断と本採用拒否について

 

5. まとめ、質疑応答

 

(上記は主な項目をご案内しています。状況により内容には多少の変更の可能性もありますので予めご了承ください)
 
 

開催概要

会  期 配信期間:04月23日から07月31日まで

(2025年04月08日(火)13:30~16:30に開催した回の録画映像の配信となります)

※ただいまオンデマンド配信へのお申込みを受付しております

会  場 受講方法:オンデマンド配信(録画映像の視聴)

参加費 ※受講方法は「会場」「ライブ配信」「オンデマンド(録画)配信」からいずれかをお選びください。

☆以下の労働法学研究会員様は、すべての受講方法が5名様分まで無料です
 プレミアム会員
 スタンダード+会員
 
☆以下の労働法学研究会員様は、配信(ライブ&オンデマンド)受講が5名様分まで無料です
 スタンダード会員
 (会場受講は通常価格となります)

☆以下の労働法学研究会員様は、優待価格16,500円(15,000円+税)となります
 法人会員
 労働組合会員
 パーソナル(個人)会員

☆以下のお客様は、通常価格23,100円(21,000円+税)となります
 シンプル会員
 非会員のお客様

・価格は、いずれかの受講方法・1名様あたりの金額となります
会員制度(労働法学研究会) 新プラン提供開始につきまして
 
 
注  意 ・お申込みおよびご利用にはマスターIDが必要です。

・配信サービス等のご利用にも必要となりますので、弊社を初めて利用されるお客様はお申込みの際にご登録をお願いいたします。
(マスターIDのご登録は無料です。以後のご利用にもご登録済みのマスターIDをご使用ください。)

※労働法学研究会員様はすでにご登録済みのマスターIDをお持ちです。
お申込みの際にご登録済みのものとは別のIDを使用されますと非会員様のお申込みとなり、参加費無料や参加費割引の会員サービスが適用されませんのでご注意ください。
労働法学研究会員とは
 
ご不明点等はお手数ですがメールにてお問い合わせください。
こちら
 


  • 諸般の事情により開催を中止または変更させていただく場合がございますので、予めご了承下さい。
  • お申し込みの際、ご提供いただく個人情報は厳重に管理し、ご同意なしに第三者に開示、提供いたしません。また、セミナー等のご案内や連絡、訪問等の営業活動に際して利用させていただきます。
  • お申込は先着順に受付いたします。受付後はお客様のメールアドレスに折り返し受付確認メールが自動送信されますのでご確認ください。
  • ライブ配信/オンデマンド配信の受講方法に関する詳細は、(受付確認メールとは別に)後日、担当者よりメールにてご案内いたします。詳細は上記をご覧ください。(迷惑メールフォルダも含め受信メールの確認をお願いいたします)
  • 参加費の払い戻しは原則としていたしません。ご都合の悪くなった方は代理参加をお願いします。
  • 講演の録画・録音・撮影、映像・音声および配布資料の複製・加工および頒布など、あらゆる二次利用を禁止いたします。

開催一覧に戻る